応用情報の参考書を iPad Pro で書きながら読む
一昨日に応用情報の参考書を読み始めたことを書いた。
電子書籍で買ったのだけど、その目的としてはシンプルに嵩張らないし持ち運びに便利というもので、寝っ転がりながらでも重さを気にせずに読めたりする。
これの他にも電子書籍にした理由があって、メモアプリと Kindle を同時に開いて読みながら書くというのをやりたかったから。
参考書とノートという普通の勉強スタイルでもいいんだけど、せっかく iPad Pro と Apple Pencil を持っているし、画面を左右に分割しながら勉強するスタイルに慣れたかった。
iPadのSplit Viewで2つの項目を開く - Apple サポート (日本)
Split View という機能を使うことで、左にテキスト、右にメモアプリを置いて、読みながらメモアプリに文字を書いている。
正直最初は読むだけでいいかなと思っていたんだけど、読むだけだと頭に入ってこないことでも、自分で文字や図を書いたりするとわりと頭に入ってくる。
具体例を書いたりすると特に効果があって、理屈や仕組みは分かるんだけどじゃあいざやるとなったらどういう感じになるの?というのを、手書きすることでゼロの状態から完成まで自分でプロセスを体験できるので、そっちのほうが明らかに脳が理解する精度が高い。
なので時間はかかるかもしれないが、特に計算系などは書きながら進めたほうが頭に入るなということが分かったので、このスタイルでやっていく。
ちなみにまだ序盤も序盤の基数変換のところをやっています。ここは実際に自分で問題を解くのが最も記憶に繋がりそう。